ゼラチンは水でふやかしておく
グレープフルーツは、3個は横半分に切って、中身を取り出し、薄皮も取り除き、食べやすい大きさに切る。このとき出た果汁はとっておく。皮も器にするのでとっておく。残り1個は、皮を剥き、薄皮も向いて、小房に分けておく。
鍋に、白ワイン、水、砂糖、[2]で出た果汁100ccを加え、火にかける。沸騰したら火を止め、[1]のゼラチンを加え、溶かす。粗熱をとって、パットに流しいれ、冷蔵庫で冷やし固める。
グレープフルーツの皮をカップにして、果肉、[3]のゼリーをクラッシュしたものを、重ね盛る。仕上げに、ミントやハーブの葉を添える。
- レープフルーツの果汁は、熱を通さないとゼラチンが固まらない原因になります。グレープフルーツの酵素が、ゼラチンに作用するためです。必ず一旦沸騰させましょう。
- 器になる分は、果肉がつぶれやすいため、果肉を綺麗にとるため、グレープフルーツを多めに使いましょう。
藤本佳子さん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜