昆布は水に酢を少し入れた水で戻し、15センチ長さを2枚用意します。
鯛の柵はきれいなところを15センチほど用意し、1の水気を拭いた昆布で包み、2~3時間置きます。
Aのごまだれをあわせます。余った鯛はスライスし、Aのごまだれであえます。
菜花はさっとゆで、きゅうりと人参は千切りにしておきます。
2の昆布〆の鯛をスライスし、半分は塩昆布をのせ、半分は菜花を巻いて、人参、きゅうりと飾り、ポン酢ジュレをのせます。
- 昆布〆は、〆の時間で昆布の風味が変わります。半日~1日位置くと、昆布の主張が強くなるので、あわせる具によって、〆る時間を変えてみてください。
- ねりごまやごま油は香りの良いものを使うとおいしいです。
- 春先はうるい、ハーブ類など使ってもおいしいです。

- 京都山田の 国産黒ごま油
国産の貴重な黒ごまだけで作られた極上の1本
あつみんさん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜