研いだ米を20~30分水につけて吸水させ、ざるに上げる
炊飯器に米と水、昆布、薄口しょう油、酒、塩を入れてひと混ぜする
表面に長さを半分にカットしたかますの干物をのせて炊く
炊き上がれば、かますの骨を取り除き、細く切った生姜をのせて全体にさっくりと混ぜ合わせる
- 水の量はぜひお手持ちの炊飯器に合わせて加減してください。 *薄口しょう油と酒を加えた水の量を炊飯器の目盛りに合わせる。 新米の季節に作る場合、水の量は控えめに。
- かますも大きさにより、量はお好みでどうぞ
小田川さなえさん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜