もち米、うるち米は、合わせて30分前には研ぎ、10分浸水、ザルにあげ15分水きりする。
シメジは、石づきを取り、ほぐす。人参は、2cm長さの太めの千切り。
鍋にAの煮汁の調味料を入れ、人参を入れ少し煮て、シメジを加え、さっと煮る。これを、煮汁と具に分けておく。煮汁は、取っておくこと。
炊飯釜に、もち米、うるち米を入れる。B(Aの煮汁、酒、塩、出汁合わせて、目安465cc)を入れる。「おこわ」モードがあれば、そこまで水分を入れるとよい。ない場合は、米を平らにし、その上に割り箸を横に置き、それが隠れる位まで水分を入れると、ちょうどよい具合になる。
スイッチを入れ、炊く。炊き上がったら、煮た具(シメジ・人参)を乗せ、10分ほどむらす。
寿司桶(それに準ずる大きめのボールなど)に、⑤をあけ、枝豆、三つ葉を混ぜ合わせる。
- おこわの水分は、米の量の1割り5分減が目安とされています。今回は全部で米3合なので、この場合約465ccの水分が必要です。「おこわ」モードがない場合、きちんと計算されるにこした事はないのですが、この割り箸の方法で試されると、計算されなくても、結構いい具合に炊けると思います。お試しください。
- 枝豆は、薄皮も剥いた方が、仕上がりがよりキレイです。
落合葉子さん プロフィール
-
- 01月22日
- 豚肉と野菜のスパイス煮込み
- スパイスが豚肉の旨味をひきだし、野菜の甘みを贅沢に楽しめます...
- by 料理家
山本由里子
-
- 01月22日
- キノコたっぷり ミルクカレースープ
- スパイシーなカレーとキノコで免疫力アップ。トッピングの苦味の...
- by 料理家
宮澤孝子
-
- 01月21日
- 寒締めほうれん草の白和え
- 豆腐は絹ごしでつくると滑らかになりますよ。スーパーJチャンネ...
- by 料理家
なぎさなおこ