しめじおこわ
料理家 by 落合葉子
11月03日 UP
秋の味覚「しめじ」がたっぷりはいった、おこわです。
子どもから大人まで、大人気の1品。冷めてもおいしいので、おもてなしや、お集まりにもぴったり!
調理時間 60分
4人分
| もち米 | 2合 |
|---|---|
| うるち米 | 1合 |
| しめじ | 1P |
| 人参 | 1/2本 |
| <煮汁 A> | |
| 出汁 | 1/2C |
| 醤油 | 大1 |
| 酒 | 大1 |
| みりん | 小1 |
| <B> | |
| Aの煮汁 | |
| 酒 | 大1 |
| 塩 | 小1/2 |
| 出汁 | 適宜 |
| 枝豆(むいておく) | 1/2C |
| 三つ葉(さっと茹で、ザク切り) | 1把 |

もち米、うるち米は、合わせて30分前には研ぎ、10分浸水、ザルにあげ15分水きりする。

シメジは、石づきを取り、ほぐす。人参は、2cm長さの太めの千切り。

鍋にAの煮汁の調味料を入れ、人参を入れ少し煮て、シメジを加え、さっと煮る。これを、煮汁と具に分けておく。煮汁は、取っておくこと。

炊飯釜に、もち米、うるち米を入れる。B(Aの煮汁、酒、塩、出汁合わせて、目安465cc)を入れる。「おこわ」モードがあれば、そこまで水分を入れるとよい。ない場合は、米を平らにし、その上に割り箸を横に置き、それが隠れる位まで水分を入れると、ちょうどよい具合になる。

スイッチを入れ、炊く。炊き上がったら、煮た具(シメジ・人参)を乗せ、10分ほどむらす。

寿司桶(それに準ずる大きめのボールなど)に、⑤をあけ、枝豆、三つ葉を混ぜ合わせる。
- おこわの水分は、米の量の1割り5分減が目安とされています。今回は全部で米3合なので、この場合約465ccの水分が必要です。「おこわ」モードがない場合、きちんと計算されるにこした事はないのですが、この割り箸の方法で試されると、計算されなくても、結構いい具合に炊けると思います。お試しください。

- 枝豆は、薄皮も剥いた方が、仕上がりがよりキレイです。
メモ欄


