<たけのこの茹で方>
たけのこは根本の部分を少しカットして、下の皮を数枚剥く。(皮は全部剥かない。)
先の部分を斜めにカットし、身の部分に、包丁で縦に切り目を入れる。
たけのこが浸かるくらいの水と米ぬか、たかのつめを入れて、コトコト煮る。
竹串がスーッと通るようになったら、ゆで上がり。(大きさによって違いますが、40分~1時間くらい)
冷めるまでそのままの状態で冷やし、冷めたら皮を剥き、きれいな水に浸けて冷蔵庫で保存する。
<たけのこご飯>
昆布とかつおで出汁を取る。
お米を洗ってザルにあげ、水気がしっかり切れたら炊飯器に入れ、出汁を2合のラインに合わせて入れる。酒と薄口醤油、塩を入れる。
薄切りにした、たけのこと油抜きをして刻んだあげを加える。20分ほど浸けてから炊く。
- 茹でたたけのこは、2~3日に1回、水を替えて冷蔵保存すると、長持ちします。
- 出汁はインスタントでなく、昆布とかつおで取ったものを使いましょう。たけのこ本来の味を楽しむために、調味料を少なめにしていますので、美味しい出汁を使ってください。
荒井 桂子さん プロフィール
-
- 02月27日
- ねこまっしぐら。サバ缶パスタ
- 栄養満点、サバの水煮缶を使ったパスタ。小松菜を入れて栄養バラ...
- by 料理家
なぎさなおこ
-
- 02月27日
- ルー不要。小麦粉不要のホワイトシチュー
- 片栗粉を片栗粉を使ったルーも使わないダマにならない簡単ヘルシ...
- by 料理家
なぎさなおこ
-
- 02月23日
- 豚肉とほうれん草のスタミナ炒め
- 長芋にひき肉の旨味がしみこんで、お酒のおつまみにもご飯にのせ...
- by 料理家
なぎさなおこ