たけのこご飯
料理家 by 荒井 桂子
04月06日 UP
料亭風、本格たけのこご飯
生のたけのこを、茹でてから使います。ちょっと手間がかかりますが、感動の美味しさ!
調理時間 120分以上
4人分
| たけのこ(中サイズ) | 1本 |
|---|---|
| 米ぬか | ひとつかみ |
| たかのつめ | 1本 |
| 米 | 2合 |
| 京あげ | 1/2枚 |
| だし(昆布・かつお) | 2合 |
| 酒 | 大さじ1 |
| 薄口しょうゆ | 小さじ2 |
| 塩 | 少々 |

<たけのこの茹で方>

たけのこは根本の部分を少しカットして、下の皮を数枚剥く。(皮は全部剥かない。)

先の部分を斜めにカットし、身の部分に、包丁で縦に切り目を入れる。

たけのこが浸かるくらいの水と米ぬか、たかのつめを入れて、コトコト煮る。

竹串がスーッと通るようになったら、ゆで上がり。(大きさによって違いますが、40分~1時間くらい)

冷めるまでそのままの状態で冷やし、冷めたら皮を剥き、きれいな水に浸けて冷蔵庫で保存する。

<たけのこご飯>

昆布とかつおで出汁を取る。

お米を洗ってザルにあげ、水気がしっかり切れたら炊飯器に入れ、出汁を2合のラインに合わせて入れる。酒と薄口醤油、塩を入れる。

薄切りにした、たけのこと油抜きをして刻んだあげを加える。20分ほど浸けてから炊く。
茹でたたけのこは、2~3日に1回、水を替えて冷蔵保存すると、長持ちします。
出汁はインスタントでなく、昆布とかつおで取ったものを使いましょう。たけのこ本来の味を楽しむために、調味料を少なめにしていますので、美味しい出汁を使ってください。
メモ欄

