職人が見守り、自然が生み出す海からの贈りものー純粋な塩
- 
塩を変えるだけで料理の腕が上がる、素材の味が引き立つ、舌がよろこぶ、
そんな魔法のような塩に出会ったことがありますか?
 - 
「ゲランドの塩」は、フランス・ブルターニュ半島南部に位置するゲランドの塩田で生まれました。9世紀以前から続く天日製塩法によって、今も職人たちが手作業で大西洋の海水から収穫しています。「塩は自然の賜物」とする考えから、余計な手を加えず、根気よく塩田の世話を続けているのです。もちろん原材料は海水のみ。その成分を太陽の力でじっくりと濃縮させているので、栄養豊富で塩自体に深いうまみがあります。凝固防止等の目的で用いられる化学物質を一切含まず、しっとり、まろやかな口当たり。自然環境を生かした伝統製法と、そこから生まれた良品は、各国の料理人から賞賛を集めています。
塩田に引き込んだ海水に、最初に浮かぶ白い小さな結晶のみを集めた極上品「海の果実」は、調理の仕上げ・つけ塩に最適。食材の味が際立ちます。シンプルな「粗塩」は、煮込み料理やパスタ・野菜をゆでる時の下ごしらえに。粗塩を乾燥させて細かくした「顆粒塩」は、毎日の料理からパン・お菓子づくりまで、幅広い用途に適しています。< br /> もっとも身近な調味料だからこそ、その味の違いに感動するはずです。
fin.
 
ブランド名鑑 File.1
- ゲランド塩生産者組合
 - ゲランドの塩職人たちによる協同組合。1987年、組合直営の販売会社、サリーヌ・ド・ゲランド社とともに設立。近代化の波を受け、壊滅の危機に瀕した塩田を再生に導きました。 これらの活動は『ゲランドの塩物語』(岩波書店刊)で詳しく紹介されています。現在品切れの状態ですが、ゲランドの塩についてもっと知りたくなった方は、図書館や古書店などで探してみては、いかがでしょう。
 

プロの声 ~私が「ゲランドの塩」を使う理由〜
まだあります! プロ愛用の「塩」
- 
- Big Tree Farmsの「handcrafted balinese Sea Salt」
 - 
昔ながらの揚げ浜式製塩法で作られたバリ島産の天日塩を一度溶かして、再び天日で結晶化させた塩。ユニークなピラミッド型で中は空洞になっているのが特長。指先で塩の結晶を砕きながら、グリルしたお肉や新鮮な野菜にふりかけたり、味と食感を楽しんでください。
(パートナー・松村佳子さんの愛用品) 
 - 
- ぬちまーすの「沖縄のミネラル海塩 ぬちまーす」
 - 
沖縄の海の中でも最も水質が美しいとされる宮城島の太平洋側の美ら海(ちゅらうみ)から海水を汲み上げ、常温瞬間空中結晶製塩法により精製された、ミネラル含有世界一の国産塩です。
(料理家・若林葉子さんの愛用品) 
 - 
- 男鹿工房の「男鹿半島おにぎり塩」
 - 
平釜を使用し、長時間煮詰めてできた秋田県・男鹿半島の塩です。原料は100%男鹿半島の海水。おにぎり、魚の塩焼き、天ぷらの付け塩など、じかに塩を味わうもの、普段はドレッシングやマヨネーズでいただくことの多い生野菜なども、おいしい塩でいただきましょう!
(料理家・小笠原由貴さんの愛用品) 
 - >> もっとみる?
 
「塩」があったら、これ作ろ!
- 
- 貝と豚バラのポルトガル風酒蒸し
 - 
貝と豚肉の濃厚なうまみスープを引き立てるのは、塩!
見た目も味も贅沢なのに、誰もが失敗なくできる、簡単メニューです。
(by パートナー・宮川順子さん) 
 - 
- 新たまねぎのスープ
 - 
厚手の鍋に、たまねぎ・塩・オリーブオイルを入れて火にかければ、でき上がり!
たまねぎの水分だけで煮込むから、じんわり素朴な味わい。
(by 料理家・salbot恭子さん) 
 - 
- 自家製 ☆香塩☆ 三種
 - 
山椒の葉、梅干、柑橘の皮で、赤・青・黄、3種類の色と香りが楽しめます。
おいしい塩が手に入ったら、オリジナルのブレンドで香り塩を作ってみては?
(by 料理家・ささき京美さん) 
 - 
- パンサラダ~温かいきのことチーズ~
 - 
ガーリックオイルで風味をつけた自家製フォカッチャと野菜のサラダは、栄養たっぷり。
さまざまな素材の味を生かすのは、やっぱり良い塩!
(by 料理家・山下敦子さん) 
 
- バックナンバー
 - File.1 塩「ゲランドの塩」
 - File.2 包丁「グローバルの包丁」
 - File.3 チーズ「白糠酪恵舎のモッツァレッラ」
 - File.4 ステンレス鍋「ジオ・プロダクトの鍋」
 - File.5 小麦粉「江別製粉の国産小麦粉」
 - File.6 ハンディブレンダー「ブラウンのマルチクイック プロフェッショナル」
 - File.7 バター「カルピスのカルピス(株)特撰バター」
 - File.8 香辛料「原了郭の黒七味」
 - File.9 醤油「鎌田醤油のだし醤油/減塩だし醤油」
- File.10 おろし金「マイクロプレインのゼスターグレーター」
 - File.11 酢「飯尾醸造の富士酢」
 - File.12 油「九鬼産業の胡麻油」
  





















