①昆布だしを作る。米と同量の水に一時間浸す。
②すし飯を作る。米を精米し、水に一時間位浸しておく。水気を切り、①の昆布を取り出し、昆布だしで炊く。
③すし酢を合わせておく。
④炊き上がったご飯に合わせ酢を入れ、ご飯を切るように混ぜ、ごまも加える。
⑤大根は塩少々(分量外)を加え、10分おき、余分な水分を絞り、酢、砂糖、塩を加え、10分位おく。
⑥ツナマヨを作る。ツナ缶にマヨネーズ、塩、胡椒で味を整える。
⑦すし飯を丸く16個作る。
⑧ラップを使って大根、茄子、サーモンそれぞれを各4個巻く。
⑨大根の上に大根の葉、しらすを飾る。茄子の上にはからしをのせて飾る。サーモンの上にいくらをのせて飾る。
⑩残りの4個の周りにのりを巻き、ツナマヨ、トマトをのせ上にマヨネーズを飾る。
- 寿司飯の合わせ酢は溶けにくいので先に合わせておく。ご飯が温かいうちに寿司酢を合わせる。
 - ご飯と具が一体化するのでラップを使うと見栄えがよくなります。
 
佐藤美樹さん プロフィール
- 

- 09月04日
 - 野外で作る!ミニバームクーヘン
 - 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
 
- by 料理家 
長谷部稚菜 
 - 
- 09月04日
 - ゆずの茶巾絞り生チョコ
 - ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
 
- by 料理家 
長谷部稚菜 
 - 

- 09月04日
 - アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
 - 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
 
- by 料理家 
長谷部稚菜 
 























