松茸は一口大に切る。銀杏は殻を割り薄皮をむく。海老は皮をむき、背わたをとる。三つ葉は2、3本とり結んでおく。
器に松茸、銀杏、海老、三つ葉、もみじ麩を入れ、だしをはり、7~8分蒸す。
1/4にカットした酢橘を添える。
- ひと昔前の茶碗蒸しの容器は、サイズが少々大きめ。その大きさを活用して、だしつゆをはった蒸し物にしました。ちなみ写真の茶碗蒸しの器は、十二代柿右衛門作。昭和初期のもので、我が家の蔵に眠っていた和食器揃いの一つです。古い器も使い方次第で、粋な感じになると思います。
林容子さん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜