桜の葉は、塩抜きして水気を切っておく
こし餡は俵型に丸める
ボウルに白玉粉と水を入れ、白玉粉を溶かす
薄力粉、上南粉、上白糖を加え、滑らかな生地を作る
フライパンに油を熱し、生地を流し入れ、スプーンなどの底面で長さ10cmほどの楕円形にする。表面が乾いたら裏返し焼く
冷ました生地で餡を包み、桜の葉(内側が表)で巻いて完成!
- 弱火で焦げ目のつかないようにじっくり焼いてください。
- 手作り餡の作り方は、京都丹波産の小豆でつくる餡のレシピを参考にしてください。
麻生 怜菜さん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜