玄米は12時間以上浸水。または発芽させてから炊きます。(ポイント1~3参照)
茄子は縦1/2に切ってから5㎜ほどの薄切りにする。
→塩麹(または塩・小1/4)をまぶし、水分が出てくるまでおく。→水気をきる。トマトは食べやすい大きさに切る。
新生姜はよく洗い、皮つきのまま千切りにする。
パプリカは半分に切り、種をとり、繊維に逆らった千切りにする。
ベビーリーフは水に浸し、シャキッとしたら水気をきる。
木綿豆腐は1㎝ほどのさいの目に切る。
<ソースを作る>
味噌、胡麻ペースト、醤油、出汁(もしくは水)をすべて容器に入れ、混ぜ合わせる。①~⑦をさっくり混ぜ器に盛ります。
(玄米は少し冷ましてから混ぜると野菜のシャキッと感が保てます。)胡麻味噌ソースをかけ、よく混ぜてお召し上がりください!
- <発芽玄米を作る> 玄米をぬるま湯(30度~35度)で研ぐ。 大きめのタッパーに玄米を入れ、ぬるま湯(30~35度)を8分目ほど注ぎ、蓋をして密封します。
- 夏場はそのまま、室温が低い冬場は発砲スチロールの中にタッパーを入れ保温します。 玄米からプツプツ泡が出てくればOK。芽を出すのではなく、ふっくらとした状態でよい。
- 炊く前にぬるま湯を流し、濁りがなくなるまで数回水を替えます。
- 直火で玄米を炊く場合:沸騰するまで強火。沸騰したら弱火で30分。火を消して15分ほど蒸らす。土鍋などの厚手のお鍋で簡単にできます。水量は米に対し1.5倍を目安に。