これは便利、魔法のわざ
2008年07月29日
意外と便利な練り製品(ちくわ・かまぼこ)
練り製品といったら、まず思い浮かぶ料理は・・・
温かいうどんやそばに浮かんだかまぼこ、味の染みたおでんのちくわ。
皆様は、ふだん練り製品をどうのようにお使いでしょうか。
1人ではなかなか一度に食べきれないので、購入するときに躊躇してしまいませんか?
余った練り製品は、お肉やお魚の代わりに使うと結構おいしくいただけます!
簡単で美味しい料理法を、いくつかご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<かまぼこ・ちくわの有効利用>
1.和風の煮物にどんどん使ってみてください。ひじきや切り干し大根の煮付けに加えたり、
  筑前煮などにも。
2.野菜炒めを作った時に、お肉が少なかったのでカマボコを足したら美味しくなりました。
  中華の炒め物全般に。
3.チャーハンを作ろうと冷蔵庫を見ると、それらしき材料が何もない・・・
  カマボコ・きゃべつ・卵であっさりチャーハンができます。仕上げにニンニク醤油を
  回しかけると香りがいいですよ!
4.炊き込みご飯やピラフにも。簡単パエリャやリゾットにも使えます。
5.アサリのパスタを作ったときに、ちくわをコロコロに切って加えたら、歯ごたえもよく、
  オリーブオイルともよく合いました。マリネやカルパッチョ風にも使ってみてください。
6.帆立の缶詰とカマボコ、三つ葉だけで作った茶碗蒸しも上品で美味しいです。
  冷たくしてもなかなかです。これは、急な来客の時に作りましたが、好評でした。
7.ちくわを刻んで加えると、サラダにメリハリができて食べやすく、生野菜が苦手な人にも
  喜んでいただけます。和風のドレッシングや醤油入りのマヨネーズソースがぴったり。
8.かまぼこを1cm位に切り、丸みのある方から半分に切り目を入れ、そこに紫蘇・梅干し・
  めんたいこ等を挟んでおつまみに。
9.ちくわは縦半分に切り、焼いてある方に紫蘇・きゅうり・チーズをのせて、くるくる巻いて
  爪楊枝で止めるとオシャレなおつまみに。
では、ちくわ・かまぼこを使ったレシピも2つご紹介いたします!
簡単なお昼ごはんにどうぞ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ちくわのペペロンチーノ>

(材料)1人分
ちくわ  1本
にんにく  1片
とうがらし  1本
キャベツ  1枚
オリーブオイル  大さじ2
塩  少々
パスタ  80g
1.パスタを茹ではじめる。ゆで汁は50cc程取っておく。
2.ちくわは小口切り、にんにくはみじん切り、唐辛子は種を抜いて刻む。
  キャベツは、ざく切りにしておく。
3.フライパンにオリーブオイル・にんにく・唐辛子を入れて火にかけ、いい香りがしてきたら、
  ちくわとキャベツ加え炒める。
4.ゆで汁を大さじ2~3程加えて混ぜ、ゆであがったパスタも加え炒める。
5.パスタを味見して、塩で味を調える。
<キャベツとかにかまのサラダ>

(材料)
かにかま  5本
キャベツ  2枚
セロリ  3cm
セロリの葉  少々
きゅうり  1/4本
たまねぎ  大さじ1
マヨネーズ  適量
レモン汁  少々
塩・胡椒  少々
1.キャベツ、セロリ、セロリの葉、きゅうりは千切りにする。たまねぎは、薄切りにする。
2.かにかまは、割いておく。
3.材料をボウルに入れ、マヨネーズと調味料で和え、塩・胡椒で味を調える。
かまぼこ・ちくわは、冷凍するとスカスカになりますので、早めに使い切ります。
封を開けたらラップをして空気を抜いて冷蔵庫に保存してください。




