ぎんなんは殻を割って、中身を出す。
なべにぎんなんを入れ、ひたひたの水と塩少々を入れて煮る。途中、さじでこすると、薄皮が剥き易い。
茹だったら、水をきり、薄皮を剥く
味噌、酒かす、みりん、塩小さじ1を混ぜる。
容器に4の1/3を敷き、ガーゼを敷き、ぎんなんの1/2を置き、また、4の1/3を入れ、またガーゼを敷き、ぎんなんを置き残りの4を入れ、漬ける。
◆4、5日後から食べてok.漬かったら、取り出す。
- 固豆腐、卵の黄身、魚、いか、みょうがやうど、菜の花など、野菜もおいしいが漬かる日にちや配合、漬け方が素材によって少々違う。
- 粕は金沢の福光屋の"純米吟醸酒かす"。粕は柔らかいタイプの方がいい。
味噌粕の床は何度も繰り替えし使える。
林恵子さん プロフィール
-
- 09月04日
- 野外で作る!ミニバームクーヘン
- 野外料理用にアレンジした生地作りは混ぜるだけ♪ あとはのんび...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- ゆずの茶巾絞り生チョコ
- ゆずピールとみかん蜜が入った程よい苦味の生チョコ。ソーテルヌ...
- by 料理家
長谷部稚菜
-
- 09月04日
- アメリカンチェリーのジュビレー、バニラアイス添え
- 手軽にできて、見た目も豪華なレストランデザート。温かくても冷...
- by 料理家
長谷部稚菜