年末に向けてクリスマス会や忘年会などで外食が続き、胃がもたれている感じがします。体をリセットできるようなお料理を教えてください。
- カテゴリー:体調管理・栄養
- 2011年12月22日
- 年末に向けてクリスマス会や忘年会などで外食が続き、胃がもたれている感じがします。体をリセットできるようなお料理を教えてください。
- 年末年始はパーティや忘年会などが多く、楽しくてつい食べ過ぎてしまった・・・、ということになりがちですね。毎日外食が続き、お酒や脂っぽいものを夜遅くに食べ続けると、胃や腸などの内臓が慢性的な疲労状態になり、胃がもたれている感じがします。楽しく年末年始を乗り切るためにも、体の不調を感じたらすぐに、体を労わる食事を摂りましょう。  - ●プチ精進料理のすすめ - 体をリセットする食事として参考になるのが精進料理です。 
 野菜・きのこ・豆腐・蒟蒻などの植物性の食材を使います。
 精進料理の中で、野菜を美味しくいただく方法として、五法(甘、鹹(かん ※塩からい味)、辛、苦、酸)、五味(蒸、焼、煮、揚、生)、五色(白、黒、黄、赤、青(緑))の考え方があります。
 調理法や、味付け、色の組み合わせを工夫することで、肉や魚がなくても充分満足できる食事が作れるという考え方です。
 体に不調を感じたら、是非この精進料理の考え方を取り入れて、食物繊維たっぷりの植物性食品を摂るように努力してください。内臓が掃除され、疲れた胃や腸をリセットしてくれますよ。- ●食べ過ぎた翌日にオススメのメニュー - 胃がもたれている感じがしたら早めにリセットしましょう。 
 食事は1日3食が基本ですが、前日深夜まで飲んだり、食べ過ぎたのであれば、翌朝は空腹でもないのに無理に食事をとる必要はありません。食物繊維たっぷりのジュースを飲んで、お腹をすっきりさせましょう。- ・豆乳りんごジュース  - 作り方はコチラ - りんごはビタミン、ミネラル、有機酸、食物繊維がたっぷり。低カロリーでお腹のもちもよい食材です。 
 豆乳は良質なたんぱく質・脂質を富んでいます。肉類よりはカロリーも低く、コレステロールを下げる効果もあると言われています。また、たんぱく質は体温を上げ、消費エネルギーを増やし、体の中に貯まったものを燃やしてくれます。
 食べすぎた翌日の朝食に、りんごと豆乳の組み合わせはピッタリです。- ●休日に集中して体をリセットするオススメのメニュー - 平日に忘年会やパーティが続いた場合、休日のうちに集中して体をリセットしましょう。 
 胃もたれに効果的なのが、食物繊維豊富で、かつ旬の食材です。旬のものは美味しいだけでなく、季節に応じた必要な栄養素がたっぷり含まれています。- ・蕪の生姜焼き  - 作り方はコチラ - 蕪には消化酵素のアミラーゼが含まれており、疲れた胃の働きをサポートしてくれます。 
 生姜は血液の循環をスムーズに行えるように働きかけ、胃や腸に刺激を与えて消化機能を促進させたり発汗作用を活性化させ、不要なものを取り除いてくれる解毒作用も期待ができます。- ●その他、体リセットにおすすめのレシピ - ・肉じゃが風煮物  - 作り方はコチラ - お肉を使わずに、お野菜とお豆腐でボリューム満点の一品 - 食べ過ぎや飲み過ぎで胃もたれした際には、翌朝リセット、または週末にじっくりと集中してリセットをし、早めの回復を心がけましょう。食べたものが自分の体をつくっています。 
 食事は毎日のことですから、楽しむ時は楽しんで、その後はすぐにリセットし、メリハリのある体コントロールで年末年始を乗り切りたいですね!
- 麻生怜菜
- 1982年、長崎県生まれ。 全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県全ての地域食材、郷土料理を食べて成長する。大学卒業後、広告会社にて不動産広告の営業を経験。結婚をきっかけに食に興味を持つようになり、レシピ投稿サイトの編集を経験する。 2011年より着物で精進料理「あそれい精進料理教室」を主宰。旬野菜をふんだんに使った簡単、美味しい精進料理を提案する。その他、フードアナリスト講師、レシピ開発、商品開発、コラム執筆など幅広く活躍中。
- プロフィールを見る
- (回答者:料理家 松崎恵理 先生) 2013年02月14日
- 忙しい日が続いており、お休みの日にいざという時の保存食を作っておきたいのですが、 簡単にできるおすすめがあったら教えてください。 - (回答者:料理家 大島節子 先生) 2013年01月18日
- グリーンスムージーや朝ジュースの本をたくさんみるのですが、朝ジュースに興味があります。朝ジュースの利点、これから寒くなるので免疫力を高めるジュースレシピなどお教えください。 - (回答者:ローベジ料理家 mihoko 先生) 2012年12月21日
- お料理初心者なのですが、どの包丁を購入していいか、また、扱い方がよくわからないので教えてください。 - (回答者:料理家 千葉真奈 先生) 2012年11月22日
- 最近紅茶にはまっているのですが、多くの種類があってどれを買っていいのかわかりません。紅茶について、また、どのようなお菓子やお料理にあわせたらよいかなどを教えてください。 - (回答者:ジュニアティーアドバイザー Yuki 先生) 2012年10月18日
- 最近チーズにはまっているのですが、多くの種類があってどれを買っていいのかわかりません。チーズについて、また、どのように食べたら良いかぜひ教えてください。 - (回答者:チーズプロフェッショナル 小笠原 由貴 先生) 2012年09月13日
- 【後編】なぜ発酵食品は体にいいのでしょうか?また、お薦めの発酵食レシピを教えてください。 - (回答者:料理家 成沢正胡 先生) 2012年08月30日
- 【前編】なぜ発酵食品は体にいいのでしょうか?また、お薦めの発酵食レシピを教えてください。 - (回答者:料理家 成沢正胡 先生) 2012年08月16日
- 夏バテする前に普段の食事等でできる対策法がありましたら教えてください。 - (回答者:薬膳料理研究家 谷口ももよ 先生) 2012年07月19日
- (回答者:ワインアドバイザー 真山 安枝 先生) 2012年06月14日











 
 





























