
秋刀魚の梅煮
料理家 by reiko(前谷玲子)
10月03日 UP
秋の秋刀魚をじっくり煮込んで頂きましょう。
じっくり煮込んで骨まで美味しく頂けますよ。
調理時間 120分以上
4人分
| 秋刀魚 | 6〜8本(3〜4センチの筒切り) |
|---|---|
| ☆醤油 | 150cc |
| ☆酢 | 150cc |
| ☆日本酒 | 150cc |
| ☆みりん | 150cc |
| ☆油 | 150cc |
| ☆三温糖 | 大さじ2(甘いのが苦手な方はなしで) |
| ねぎ | 3本くらい(3〜4センチの筒切り) |
| 梅干し | 6個くらい |
| 昆布 | 1枚(10センチ×5センチ) |
| 生姜 | 1かけ(薄切り) |
| みょうが | 3本(千切り) |

秋刀魚は包丁で頭を落とし、3〜4センチの筒切りにする。 丁寧にわたを取り冷水で洗いキッチンペーパーにのせて水分を取る。


秋刀魚の腹の部分にねぎを押し込む。

鍋に昆布を敷き、秋刀魚を並べていく。立てて並べていくと煮くずれしにくい。(秋刀魚と秋刀魚の間があくようなら、ねぎの青い所を入れ隙間のないようにする。)

梅干し、しょうがを所々に入れる。

別の鍋に☆の調味料を入れて沸騰させる。沸騰したら、秋刀魚の鍋に一気に煮汁を入れ、落としぶたをして、弱火で2時間程煮込む。(途中で火を止め、休めながら煮込むと味が染み込みやすい)

秋刀魚を皿に盛り付け上からみょうがを飾って出来上がり。
- 油が多いと思うかもしれませんが、煮込んでいくと気にならなくなりますし、おいしさのポイントなので入れて下さい。
- 作り置きをして、頂く度に火を通していく事で骨も柔らかくなりますし、味も染み込むので、出来たその日より1日、2日、経ってからがお勧めです。
メモ欄

