筍の木の芽あえ
料理家 by ささき 京美
04月20日 UP
山椒の若葉で作る「木の芽味噌」で新緑の季節を満喫
木の芽味噌に火を入れないので、緑鮮やか。旬のタケノコとの組み合わせで、季節を愉しみましょう。
調理時間 15分
4人分
| タケノコ(中)・・・ | 1/4個 |
|---|---|
| 出汁・・ | 200cc |
| 塩・・・ | 少々 |
| ===***=== | |
| ☆木の芽味噌☆ | |
| 木の芽・・・ | 10~20枚程度 |
| 白味噌・・ | 大さじ 3 |
| 砂糖・・ | 大さじ 2 |
| 酒・・ | 大さじ 1 |

筍は茹でて一口大に切り、薄味の出汁で煮含めて冷ましておく。

①を木の芽味噌適量であえる。

器に盛り、山椒の葉をあしらう。

* * * * * * * * * * * * * * * *

=== ☆木の芽味噌の作り方☆ ===

木の芽を細かく刻みすり鉢にいれ、すりこぎでする。

白味噌・砂糖・酒の順に加えて、その都度良くすりこぎでする。
若い小さな葉はそのまま使えます。もし葉の軸の部分が固いようなら、取り除いてください。山椒の葉の量は、お好みで増減して下さい。
ここであまり時間をかけると、色がくすんでしまします。手早く作業を進めましょう。 もし、山椒の葉が少なく緑色が足りない時は、ほうれん草の葉先の茹でたものを加えてもOK。
鮮やかな緑色・・・。木の芽田楽にも使えます。マヨネーズと合わせても・・・・・
メモ欄
